「いざ、矯正歯科へ!」と思っても、どのクリニックを選んだらよいのか迷ってしまう方は多いはず。そこで、『費用が安い』、『夜まで診察している』など、矯正歯科を選ぶ際にこだわりたいポイント別に、注意点やオススメのクリニックを紹介します。 自分が足を運びやすいクリニックを選び、費用や内容に納得できる形で治療をスタートさせることが成功への第一歩。まずはしっかり吟味して矯正歯科を選びましょう。
始めるなら今! 渋谷であなたにピッタリの矯正歯科を探そう
矯正治療は、長期間にわたりさまざまな矯正器具によって歯に弱い力をかけ続け、歯を少しずつ移動させることで行われます。想定の位置まで歯が無事に移動すれば矯正治療は終了となります。しかし、矯正器具を外すと今度は動いた歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」が発生してしまうのです。リテーナーは、治療後の後戻りを防ぐという大きな役割を担っています。
歯は一見動かないように見えますが、実際には成長や外部からの力によって少しずつ動いていきます。矯正治療終了後は歯の根元が特に動きやすくなっており、矯正器具を外して何もしないでいると歯は元の位置に戻ってしまうのです。
これを防ぐには、矯正器具の代わりにリテーナーを装着し、矯正治療によって移動した歯がその位置に定着するのを待たなくてはいけません。この過程を「保定」と呼び、リテーナーは別名「保定器具」とも呼ばれます。
前述の通り、矯正治療は歯が想定の位置まで移動すれば終わりではありません。移動した歯がその位置に定着して、初めて矯正治療が終了したといえます。
リテーナーを使用しないと、せっかく移動した歯が後戻りしやすくなり、ただでさえ長い矯正治療期間がさらに伸びてしまうことも。そうした意味では、リテーナーは「第2の矯正器具」とも言えるでしょう。
移動した歯の後戻りを防ぐこと自体はブラケットでも可能です。しかし、ブラケットはあくまで歯を動かす矯正器具。移動後の歯の保定にはリテーナーの方が適しています。
また、ブラケットには虫歯のリスクが高い、費用がかさむといった弱点があります。見た目に関しても、リテーナーに比べてブラケットは目立ちやすいという問題も。保定期間はリテーナーを使用するのが無難でしょう。
矯正治療を終えれば、多くの人は歯のかみ合わせも良くなると考えがち。しかし実は、ブラケットでは細かいかみ合わせの調整が難しいため、必ずしもかみ合わせが正しい状態とは限らないのです。矯正治療終了後は、細かく歯の位置を調整できるリテーナーによって、かみ合わせを調えなくてはなりません。
かみ合わせが悪いとせっかく矯正しても噛む力を十分に発揮できなかったり、歯の上部が削れてしまったりします。矯正治療の最終工程として、リテーナーの保定は非常に重要なのです。
リテーナーの装着期間は、口内の状況などで個人差がありますが、おおむね1~3年です。矯正にかかったのとほぼ同じくらいの時間がかかると考えておくといいでしょう。時間のかかる難しい矯正の場合は、より長期にわたる保定期間を要します。
矯正直後の歯は動きやすいので、長い時間をかけて保定する必要があります。また、移動した歯の定着に関係するのは歯だけではありません。歯を支えるあごや頬の骨の周辺組織が、歯の移動した状態に応じて変化するのを待たなくてはいけないのです。
リテーナーの種類にもよりますが、保定期間のうち最初の1年半は食事のとき以外、リテーナーは24時間つけっぱなしになります。リテーナーは食事中は外せるので、食べられるものが制限されるブラケットでの矯正に比べると食事での負担は少ないといえます。
しかし、リテーナーの素材によっては食べられない場合もあるたため、保定期間中の食事については矯正治療を受けている歯科矯正クリニックに必ず確認しておきましょう。
保定期間の最初の1年間が過ぎれば、歯はかなり安定してくるのでつけっぱなしの必要はなくなります。保定期間が進むにつれ、24時間から12時間、就寝時の7時間といったように、リテーナーの装着時間は段階的に短くしていきます。
歯の安定度合いを確認しながら、2日に1回、3日に1回と装着の頻度自体も少なくしていき、最終的にリテーナーを外すことができるのです。
リテーナーの装着時間や頻度の調整は、担当の歯科が歯の状況を確認して行います。
治療を受けている患者が自分で判断して変更してはいけません。患者が勝手にリテーナー装着時間を変えてしまうと、保定が上手くいかないばかりか、せっかく矯正した歯が後戻りしてしまうリスクも。この段階が保定期間でもっとも重要な期間だと言えるでしょう。
別名「ベッグタイプ」「ホーレータイプ」とも呼ばれます。歯の表面をワイヤーで固定し、内側にプラスチックのプレートを装着する構造になっています。
取り外しが簡単なので、保定期間中も歯磨きがしやすいのがメリット。また、内側にプラスチックのプレートがあるのも特徴です。最初は多少の違和感があるものの、上下の歯がしっかりかみ合うので、かみ合わせによる違和感は比較的少ないでしょう。
ワイヤーがあるので口を開けると、どうしてもワイヤーが見えてしまい、審美性に難があります。また、装着している間は発音しづらいので、人と頻繁に会話をする職業の人には向きません。
歯ブラシで磨く以外に、定期的に専用の洗浄剤を用いてお手入れをします。なお、床タイプに用いられているワイヤーは強い衝撃を受けると変形してしまうので、お手入れの際には気を付けましょう。
別名「フィックスタイプ」と呼ばれ、歯の裏側に約0.5mmの極細の針金を接着するタイプです。主に凹凸の激しい前歯や歯と歯のスペースが空いている場所に用いられるタイプです。2年間は装着し続けることが推奨されています。
強力な保定力があるので、装着している期間は後戻りが起きません。長い期間をかけてでも、確実に保定したいという人には適しています。また、サイズがコンパクトなので装着している間のかみ合わせの違和感や、発音のしにくさが抑えられます。
強力な保定力がある反面、器具を接着剤で歯に接着してしまうので、取り外しができません。
前述の通り取り外せないので、そのまま歯磨きをします。通常のブラシだけでなく、ワンタフトブラシなどを用いて磨き残しが出ないよう、念入りに磨きましょう。
別名「クリアリテーナー」とも呼ばれる、透明なマウスピースタイプのリテーナーです。プラスチック製で、歯と歯茎を全体的に覆います。
透明なので目立たないのが最大のメリットです。さらに、着けていても発音しやすいので、人と接する機会が多い職業の方などにおすすめです。
発音はしやすいものの、歯と歯茎を覆っている以上歯をかみ合わせることができません。かみ合わせの安定を重視している人には向いていない場合も。また、慣れるまでは話すとつばが飛びやすい点にも注意が必要です。
傷がつかないように毛が柔らかい歯ブラシで磨くほか、殺菌のために専用の洗浄剤を用いるとよいでしょう。なお、変形を防ぐため、熱湯を使った洗浄は避けましょう。
手入れの方法を間違ったり顔をぶつけたりしたときに、リテーナーが破損してしまうことがあります。そうしたときには必ず治療を受けているクリニックに報告・相談しましょう。
放置していると移動した歯の保定ができず、後戻りが起こったり、破損したリテーナーによって口の中を傷つけてしまったりすることもあります。
リテーナーの修復は、損傷度合いが小さければ樹脂を用いて短時間でできるので、1回の通院で済みます。
しかし、損傷が大きい場合はリテーナーが使えなくなってしまうので、もう一度歯型を取り直してからリテーナーを作り直すリスクも。取り外した後は専用のケースに入れ、安定した場所に安置するなど、取扱には十分な注意が必要なのです。
「いざ、矯正歯科へ!」と思っても、どのクリニックを選んだらよいのか迷ってしまう方は多いはず。そこで、『費用が安い』、『夜まで診察している』など、矯正歯科を選ぶ際にこだわりたいポイント別に、注意点やオススメのクリニックを紹介します。 自分が足を運びやすいクリニックを選び、費用や内容に納得できる形で治療をスタートさせることが成功への第一歩。まずはしっかり吟味して矯正歯科を選びましょう。